大学のネット回線が遅い? → ネームサーバー変えてみ?

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです クソクソ言われ続ける大学の回線。お昼休みの時間帯は1Mbpsすら出ないこともしばしばあります。なんでかなあそんな貧弱な回線じゃないんだけどなあと悩んでいたのですが、ある日名前解決にやたら時間がかかっていることに気付きました。 もくじ DNSとは Public DNSの設定の仕方 Windows Google Public DNSを使う場合 Open NICを使う場合 Mac OS X Google Public DNSを使う場合 Open NICを使う場合 速度向上はDNSがボトルネックになっている場合のみ DNSとは DNS(Domain Name System)とはドメインとIPアドレスを紐付けるためのシステムです。例えば amazon.co.jp にアクセスしたとします。PCはDNSサーバーにamazon.co.jpのIPアドレスを問い合わせます。DNSサーバーは amazon.co.jpに対応したIPアドレス(54.240.252.0)を返します。実際にはPCは amazon.co.jp にアクセスしているのではなく、amazon.co.jpのIPアドレス(住所)54.240.252.0とデータのやり取りをしているわけです。 「名前解決にやたら時間がかかっている」とは amazon.co.jp に対応したIPアドレス「54.240.252.0」を導き出すのに時間がかかっているというわけです。 今回改善するのは名前解決までの話となります。クラスBのIPアドレス保有大学が主に対象となります。  インターネット初期に日本に割り振られたIPアドレス一覧 東大、大阪大、青山学院大、京都大、首都大学東京、東京電機大学など…自分で確認してください。古くからある大学はだいたい保有していると思います。大学が自前でDNSを運営している場合、そのサーバー自体が貧弱で何百人の学生を抱えきれなくなって名前解決が遅くなる=ネット回線が重くなるものと思われます。 こういう場合はpublic DNSを使うのが吉です。かつてネット回線が早くなると噂されたアレです。私の場合お昼休み時のDL速度 524kbpsから9Mbpsまで回復しました。もちろん多人数の接続による速度低下がかなりネックになっていることは間違いありませんが、大幅に改善されました。快適です。 当然ですがDNSが原因でない速度低下はPublic DNSは改善できません。 古い大学では自前でDNSサーバーを運用していることがあるのですがこれがとても貧弱なので、大量アクセスにも耐える強いDNSサーバーに変えようという趣旨です。 今回紹介するPublic DNSは都内に設置されたものですので地方大学はあまり改善が見られないかもしれません。   Public DNSの設定の仕方 Windows コントロールパネル -> 「ネットワークと共有センター」を開く

Ubuntu 15.10でPHP7 をインストール

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです 気が狂うほど速くなったらしいPHP7とやらを入れてみたいと思います。本当はnginx + wordpressもやりたかったけど力尽きた 現状ではまだPHP7のパッケージはほとんど提供されていないので自分でビルドする必要があります。今回はphpenvを導入して手軽にphp7を導入してみたいと思います。 必要パッケージ 私はこれらを入れないとエラーが出ました。他の環境ではこれ以外に必要な物もあるかもしれません。phpenvでコンパイルしている途中に出るエラーログをしっかり読んで足りないパッケージを補ってください。 sudo apt-get install libpng12-dev re2c libxslt1-dev libcurl4-gnutls-dev libcurl4-nss-dev libjpeg-dev libxml2-dev libtidy-dev libmcrypt-dev libreadline-dev libmagic-dev また、bison 2.x パッケージが必要なのですが、Ubuntuではbison 3.0がインストールされるようなので、debパッケージを持ってきてbison 2.7を導入します。 wget http://launchpadlibrarian.net/140087283/libbison-dev_2.7.1.dfsg-1_amd64.deb wget http://launchpadlibrarian.net/140087282/bison_2.7.1.dfsg-1_amd64.deb sudo dpkg -i libbison-dev_2.7.1.dfsg-1_amd64.deb sudo dpkg -i bison_2.7.1.dfsg-1_amd64.deb autoconfも必要なので入れてなかったら入れてください phpenvのインストール phpenvを利用してphp各種バージョンをビルドするにはphp-buildが必要になりますが、php-buildも一緒にphpenvのプラグインとして引っ張ってきます curl -L https://raw.github.com/CHH/phpenv/master/bin/phpenv-install.sh | bash git clone git://github.com/CHH/php-build.git ~/.phpenv/plugins/php-build .bashrc編集 nano ~/.bashrc #以下の2行を追加 export PATH="$HOME/.phpenv/bin:$PATH" eval "$(phpenv init -)" .bashrc再読み込み source ~/.bashrc 以下のコマンドでPHPのバージョン一覧が出れば成功 phpenv install -l usage: phpenv install [--ini|-i <environment>] VERSION phpenv install [--ini|-i <environment>] /path/to/definition Available versions: 5.

カスペルスキーがWEBサイトに不審なスクリプトを埋め込んでいた件

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです タイトルが不穏ですが調査やサポートに連絡した結果「通常使用は問題ない」との結論になりましたので先に言っておきます。じゃあなぜ記事にしたかというと「WEBサイト作るときに超困る」からです。 追記:以下の検証等は(2015年11月バージョンの)カスペルスキー2016 Windows版です。 もくじ 一体何が起きているのか 裏で0.5秒ごとに通信している スクリプト挿入は無効にできない 最低限の対処法 hostsの書き換えで対処 保護のためにセキュリティー会社はどこまでユーザーに食い込んでいいのか 一体何が起きているのか カスペルスキー 2016および2015の話です。2016はつい最近パッケージ版が発売されましたね。このカスペルスキー2016 Windows版 をインストールすると、アクセスする(ほぼ全ての)WEBサイトに**「カスペルスキー謹製 javascriptコード」**が挿入されます。 これはカスペルスキーと全く関係ないMicrosoftのWEBサイト(https://www.microsoft.com/ja-jp)を表示した時のhtmlソースです。 見辛くてすいません。microsoftのWEBサイトなのに**「https://gc.kis.scr.kaspersky-labs.com/1B74BD89-2A22-4B93-B451-1C9E1052A0EC/main.js」**というjavascript コードが挿入されているのがわかります。 IEでnttxstore.jpを表示してみました。 IEでは**「https://ie.kis.scr.kaspersky-labs.com/1B74BD89-2A22-4B93-B451-1C9E1052A0EC/main.js」**というアドレスに変わっています。 カスペルスキー 2016では IEは ie.kis.scr.kaspersky-labs.com FireFoxは ff.kis.scr.kaspersky-labs.com Chromeはgc.kis.scr.kaspersky-labs.com 追記:コメントより。情報提供ありがとうございます! Edgeではどうかと調べてみたら、Internet Explorerとは異なっていました。 me.kis.scr.kaspersky-labs.com という3種類のブラウザで SSL, 非SSL問わずほぼ全てのサイトにカスペルスキー スクリプトを挿入してくるのです。 裏で0.5秒ごとに通信している カスペルスキーのスクリプトなのできっとセキュリティー性を高めてくれているのだろう。。。実際カスペルスキー2016ではWEB関連の保護機能がやたら多い。ネット決済保護から広告ブロックまで。さすが。 なので通常使用には全く問題ないのですが、問題なのはこのスクリプト約0.5秒ごとに**「カスペルスキーのドメイン(正確にはPC内のカスペルスキーアプリケーション)に対してHTTPリクエストを発信している」**ということなんです。 ブラウザの開発ツールを見てみると、WEBサイトがレンダリングし終わってものの数秒でカスペルスキーに対するリクエストでうめつくされている。これではネットワークモニターは使いものにならない。 スクリプト挿入は無効にできない サポートに連絡したところ、「まずはブラウザのアドオンを無効にしてくれ」とのことでした。 カスペルスキー2016をインストールするとIE , Firefox, Chromeにそれぞれ「カスペルスキープラグイン」というものがインストールされてしかも勝手に有効化します。これを無効化にしてくれということでしたが無効化にしても解決せず。

MultiROMで Kali Linux NetHunter をデュアルブートさせる (Nexus7 2013)

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです ある事情でNexus7 2013 を手に入れましたのでKali Linux NetHunterを導入しようと思います。NetHunter専用にしても良かったのですが、MultiROMを使用してメイン環境とNetHunter環境を切り離してみましょう。ROM焼きは久しぶりです。 買ったばかりなのでドライバインストール~root取得とかもやっていきます。 イメージはこんな感じでいきます メイン環境に標準のAndroid 5.1.1 またはCyanogenMod 12.1を使用します。今回は標準Androidでいきます。まずこの環境を整えたのち、MultiROMを導入。 第二OS(セカンダリ)として Andloid 5.0.1を導入します。このAndloid 5.0.1にKali NetHunterを上書きします。Kali Linux NetHunterはそれ自体はアプリパッケージみたいなもんで、OSではありません。ベースのOSの上にKali Linux NetHunterをインストールすることで使用できます。なぜ最新の5.1.1じゃないのかというと自分がやって上手く行かなかったからです。 もくじ 準備 ドライバインストール / Bootloader Unlock ドライバ導入 Bootloader Unlock root化 MultiROM導入 MultiROM Managerをインストール セカンダリROMの導入 TWRPでの操作 初期設定 導入終了 準備 Nexus 端末:今回は「Nexus7 2013」 Nexus Root Toolkit 最新版:ここから ダウンロード(サイトが落ちてることもしばしば) Kali NetHunter v2.

phpMyAdminを手動アップデートする

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです Raspberry piのリポジトリから入れたphpMyadminのバージョンが古かったのでphpmyAdminのサイトから最新安定版をDLしてアップデートさせます。 もくじ 確認事項 バックアップ 今回例題として以下の環境を想定します。 まずはサーバーストップ 次に旧phpMyAdminをリネームバックアップ 最新版phpMyAdminをダウンロードして配置 (URLはその時々の最新版とかに変えてください) パスフレーズの設定 サーバー再起動 ブラウザでアクセスしてバージョン確認 設定用データベースインポート phpMyAdmin、上書きだけじゃダメよ 確認事項 phpMyAdminのWEBサイトからインストールしたいバージョンを選んでください。基本的に最新版でいいです。 次にインストールしたいphpMyAdminのバージョンが、サーバーにインストールされているPHP・MySQLバージョンに適合しているか確認して下さい。2015/8/28現在最新安定版は phpMyAdmin 4.4.14 ですがPHP5.3以上/ MySQL 5.5 になりますこれより古いPHPやMySQLを利用している場合はPHP/ MySQLをアップデートするか古いphpMyAdminを利用することになります。 バックアップ 今回例題として以下の環境を想定します。 PHP5.4/ MySQL 5.5/ nginx 1.8 phpMyAdmin: /usr/share/phpMyAdmin Raspbian まずはサーバーストップ sudo service mysql stop sudo service nginx stop 次に旧phpMyAdminをリネームバックアップ ~ $ cd /usr/share /usr/share $ sudo mv phpMyAdmin phpMyAdmin.

2015年8月現在、使える商品検索APIはどれなのか

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです 先日8月3日についにconeco.netの商品検索APIがサービスを終了しました。リクエスト制限もゆるく使い勝手が良かったのですが残念です。 で、今生き残っている商品検索APIはどれなのか調べてみました。 もくじ Amazon Product Advertising API 楽天WEB Service Yahoo! ショッピングAPI Value Commerce API まとめ Amazon Product Advertising API 利用料 無料 レスポンス形式 JSON, XML 検索対象サービス http://www.amazon.co.jp リクエスト制限 1時間に3600回以下(制限の緩和施策あり) アフィリエイトの利用 ◯ Amazonの検索APIです。国内最大のECサイトと言っても過言ではありませんが、AmazonのAPIを使用するには結構骨が折れます。タイムスタンプや署名・クエリの並びまでもがガイド化されています。ですがリクエストは「1時間に3600回以下」であるため突発的なリクエスト増加にも対応できそうです(1秒一回の表記もあり)。APIを使用して得たアフィリエイト収益に応じて最大「1時間に36000回以下」までにリクエスト数を増やすことが出来ます。計算式は [リクエスト数の上限 / 秒] = 1 + [ (過去30日間の配送済み商品売上実績/460,000円)の小数点以下を四捨五入した数 ] となります。最大10リクエスト/秒 にするためには4,140,000円の売上が必要になります。紹介料ではなく売上ですから電化製品など高い商品を紹介するサイトであればそう難しくはありませんが、CDや雑貨などは上限に達するのはかなり難しいかもしれません。 Amazonなのでアフィリエイト的には収益化しやすいですね。 楽天WEB Service

Ubuntu 15.04で起動時にマウスが表示されない不具合の解消方法

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです 新規でインストールしたUbuntu 15.04のデスクトップ版ですがなぜかマウスポインタが表示されない不具合に悩まされていました。 マウスポインタは表示されませんが動作はしています。マウスを動かせばその場所をクリック可能です。再起動するとたまに表示されるんですよね。たまに。逆にたちの悪い不具合です。 原因はXディスプレイマネージャ 調べているとよく目にするのがデュアルディスプレイにすると不具合が発生する場合があるという情報でした。バージョンが古くそこに記されていた解決方法では不具合解消できなかったのですが、こちらもデュアルディスプレイ環境だったこともありUbuntuに搭載されている「lightdm」が原因ではと推測付けました。 ディスプレイマネージャの再起動する方法 気合でターミナルを起動するか [Ctrl + Alt + F1]を押して仮想コンソールモードを起動します。一時的にCUIモードになります。端末上で以下のコマンドを入力します。 sudo service lightdm restart 画面が再構成されてログイン画面になります。マウスポインタもしっかり表示されるようになります。もし仮想コンソールモードで画面が切り替わらない場合は[Ctrl + Alt + F7]を押しましょう。 lightdmではなくgdmを使う方法 上記の方法ではその場しのぎの解決法となり、再起動すればまたマウスポインタが見えなくなることがあります。マウスポインタが消えたらまた同じ手順を踏んでlightdmを再起動する必要があるため面倒です。 lightdmがマウスポインタ消失の原因なのでlightdmの代わりにgdmや他のディスプレイマネージャを使うようにすればマウスポインタはいくら再起動しても表示されます。ログイン画面のデザインやメモリ消費量は変わりますがやむを得ません。 sudo apt-get update sudo apt-get install gdm sudo apt-get remove lightdm インストール中にデフォルトのディスプレイマネージャを選択する画面になるのでgdmを選択します。 これでマウスポインタが消える心配ナシです。よかったよかった。