Raspberry Pi 2 にChinachu を導入する

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです Chinachu Airのリリースが待たれるところですが、その前にChinachu Airで利用するMirakurunというチューナーサーバープログラムがリリースされていました。 今回、このMirakurunとRivarunを利用してRaspberry Pi 2でChinachuを動作させ、チューナーを搭載したサーバーとは別にChinachu環境を構築させていきたいと思います。 もくじ Chinachu環境を分離すると何が嬉しいのか Mirakurunの登場 Mirakurun導入 Raspberry Pi 2にChinachu + Rivarun 導入 Chinachu beta Rivarun Chinachu 動作チェック 視聴クライアントにはKodiを kodiのChinachuクライアント 今後の課題 Chinachu環境を分離すると何が嬉しいのか Chinanchu は実はまだBeta版なわけですが、基本的に録画先や予約環境は1つのみとなります。つまり、使用者に応じたプロファイル管理ができません。 しかも今まではChinachuプログラムにそのままrecpt1がぶら下がっていました。番組を閲覧するにはChinachu経由でしか見ることが出来ませんでした。 Mirakurunの登場 Chinachu Airのリリース前に、チューナーサーバーのプログラムMirakurunが公開されました。 Mirakurun はRESTful APIに対応した DVRチューナーサーバーです。Chinachu Air向けに開発されたものですが、従来のChinachu Beta にもRivarun を導入することによってMirakurunを扱えるようになります。 MirakurunのすごいところはTCPベースでローカルネットワーク内でチューナーを共有できるというところです。感覚的にはWindowsでのSpinelに近いです。 今までchinachuではチューナーを搭載したPCやサーバーでしか利用できませんでした。Basic認証はあるものの、録画や設定環境は分離することが出来ませんでした。 Mirakurunを使うことによってチューナーをChinachuから引き離し、複数のChinachuを動作させてしまおうというのが記事の趣旨です。  説明しづらいので画像を見てください。ユーザーグループ01で録画した番組や予約内容はグループ02とは完全に分離しています。グループ02のChinachuサーバーには家に転がっていたRaspberry Pi 2を利用します。Raspberry Pi 2にチューナーを接続せずに、メインサーバーのチューナーを利用するというわけです。

PINE 64にAndroidを導入する

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです ついに届きましたPINE 64。今回早速Androidをブートしてみましたのでレビューも兼ねて記事にします。 PINE 64 とは、Raspberry Pi のようなシングルボードコンピューターです。64bit ARM CPUと、最大2GBまでのRAMを搭載したPCです。 詳細や、Raspberry Pi との違いはこちらで スペックから見る PINE64 と Raspberry Pi 3 の方向性の違い いくつか種類があるのですが、私はRAM 1GB版を購入しました。 もくじ 開封 Android 起動の準備 イメージを焼く Android起動まで 次回はLinux 開封 小さな箱でChina Postから届きました。China Postは遅いと評判ですが、届くまで6日と大してかかりませんでした。ちなみにお値段は $19 です。送料含めて $31 でした。 箱の左側に小さな部品がくっついているのが分かるでしょうか。どうやらスイッチのようです。自分でハンダ付けしろって言うことでしょうか。 開封すると1枚のボードが入ってるだけです。付属してきたスイッチは画像の右側に設置する場所がありました。 Android 起動の準備 動作確認のためにAndroidを起動してみようと思います。 まず必要な物を用意 PINE 64 1GB または 2GB版 1A以上出力のACアダプタ USBケーブル 8GB以上のmicro SDHC / XC Windows PC Android イメージ マウス (出来れば)ヒートシンク Android版は 1GB, 2GBのバージョンでしかサポートされていませんのでいずれかを用意します

強力だけど覚えやすくて打ちやすいパスワードの作成方法

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです 正直パスワードがランダム文字列だと覚えられないし打ちにくい。楽したい でも世間はそれを許してくれない。比較的強力だけど覚えやすいパスワードの作成方法で、自分が実践している方法を紹介します もくじ 文章化する 空白を記号に キーボード上で左右にシフトする パスワードの強度テスト 様々なアレンジでオリジナルのパスワード作成法を 文章化する 一単語をパスワードに用いることが多いかと思いますが、パスワードを文章化して文字数を稼ぐことにより、総当り攻撃に強くなります。最近では、文章パスワードは仮想通貨のマスターパスワードに利用されることがあります 少し工夫すれば大文字、数字を含めたパスを作ることができ、より強力になります 例: There are 3 lamps 空白含め17文字です 空白を記号に 空白を任意の記号に置き換えてより強力なパスにします。 記号が含まれているかいないかの違いでだいぶ変わってきます 記号は、キーボード上でShiftを押さずに入力できるものを選択すると打ち込みが楽です 例: There@are@3@lamps 空白を同じ記号に変える方法 例: There;are$3%lamps 空白をすべて異なる記号に変更 キーボード上で左右にシフトする QWERTY配列の一般的なキーボードを見てみましょう。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:109keyboard.svg  キーボード配列上でそれぞれ左右にシフトした文字を打ち込みます。 例えば、「pass」は… 「p」の右シフトは……@ 「a」の右シフトは……s 「s」の右シフトは……d なので「pass」は「@sdd」に変わります。辞書型攻撃に対応しづらくなるのでより強力なパスワードになります。左右でなく、上下にシフトするのも良いでしょう。 左右と上下、共に少なくとも1回シフトすると強力になりそうですが、逆に覚えづらくなりそうです。できる人は挑戦してみてもいいと思います。 例: Yjrtr[str[3[;s,@d There@are@3@lampsを右に1シフト 例: Uktytqdytq4q:d.[f There@are@3@lampsを右に2シフト(これ以上右シフトできない場合は左端に移動)   パスワードの強度テスト 試してみました。入力したパスは「 Yjrtr[str[3[;s,@d 」です。 Password Strength Checker

PC版Androidこと「Remix OS」を MacBookAir で試す

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです PC版Android如く脚光を浴びたRemix OSのX86_64版「Remix OS for PC」をMacBookAirで起動してみたいと思います。 使用するのはゲストモード。USBで起動するのでMac OS X環境は壊しません。 当然ですが自己責任でお願いします もくじ 必要なもの イメージ書き込み Windows でUSBを作成する場合 Mac でUSBを作る場合 MacBookAirで起動 必要なもの Windows OS (できれば) 8GB USBメモリ(書込10MB/s以上) Remix OS for PC イメージEFI版 イメージ書き込み DownloadページからRemix OS for PCをDLします。USB Legacy版と、EFI版がありますが、**EFI版を選択します。**DL前に導入のリスクの承諾メッセージがありますので同意しておきます。 USBメモリをフォーマットしてPCに挿しておきます zipを展開すると以下のファイルが得られます。 Windows でUSBを作成する場合 Macで作成する場合はこっち **「remixos-usb-tool-B2016011401.exe」**をクリック USB Diskの項目が書き込み対象のUSBであるかよく確認してください。 イメージを選択するため「Browse」ボタンを押します 先ほどDLしたイメージを選択して「開く」 USB Disk・ISO Fileが正しく選択されているかもう一度よく確認して「OK」 書き込みには少し時間がかかります 「終了」を押す Mac でUSBを作る場合 ターミナルでzipで展開したフォルダまで移動します

Raspbian でKodi15.1をインスール

  • POSTS
⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです Raspberry Pi ではXBMCがワンセットになったOPENELECや、RASPBMCがありますが今回Raspbian を導入したうえでKodiをインストールします。 リポジトリがデフォルトで用意されていなかったり、検索すれば14.xの導入方法ばかりだったり、パケージからインストールする方法はスクリプトそのものがおかしくて導入できなかったり…. 少し戸惑いました……が、kodi 15.1が無事導入できましたので書き残しておきます。 リポジトリ導入 Raspbianのリポジトリにも15.1~2のkodiのパッケージがあるのですが、apt-get でインストールできるパッケージはなぜか14.2です。15.1が確実に入れられるクローンリポジトリがあるので導入します。 sudo nano /etc/apt/sources.list.d/pipplware.list 以下の1行を書き加えて保存 deb http://pipplware.pplware.pt/pipplware/dists/stable/main/binary / 鍵を入れる wget -O - pipplware.pplware.pt/pipplware/key.asc | sudo apt-key add - updateとdist-upgradeしておく sudo apt-get update sudo apt-get dist-upgrade KODI導入 KODI 14.xや、15.xのパッケージを入れている場合は消去したほうがいいかも sudo apt-get purge kodi とか sudo dpkg -r kodi 後パッケージアーカイブもクリーンにしておく sudo apt-get clean kodiインストール sudo apt-get install kodi KODI起動 rootで起動しないとkodiの画面上のテキストが見えなくなってしまう。 sudo kodi これでHDMI接続したテレビにKODIが映るはずです。 お疲れ様でした。Raspberry Pi 2でもH.265はまだ使い物になりそうにない。 Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab