⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです

いつの間にかStorjを運用して1年が経過していた。

ニュースではマイニング需要でGPUが絶望的な在庫枯渇を起こしているが、HDDを用いたマイニング(=ブロックチェーン上の取引承認)を行う通貨が登場したらしく HDDもその波に飲み込まれてしまい値上がりを続けている。

StorjはHDDマイニングなのか

StorjはHDDを用いたマイニングのように見えるが、全く違うもので、クラウドストレージのスペースと冗長性を確保するために、世界中のStrojオーナーがHDDのスペースを貸し出しと管理の報酬としてStorjを受け取っている。これはEthereumのブロックチェーン上で取引されている。

Storjを開発しているTardigradeは、Storjを発行することによって資金調達できるし、法定通貨を持たずともHDD貸し出しをしているオーナーに報酬を支払うことができる。これはSiaコインも同じ考え方で、PCリソースを貸し出す代わりの報酬として仮想通貨を受け取っている。ただし、Siaは独自のブロックチェーンをもっていて、マイニング自体は別で行っている。

一方、HDD在庫で話題のChiaは、どうやらビジネスとしてHDDを貸し出すというのではなく、コンセンサスアルゴリズムとしてHDDのスペースを確保する仕組みを採用しているようだ。これは別に初めての試みというわけではなく、Burst コインがパイオニアだ。

1年間の運用結果

過去記事では2ノード立てたと言っているが、余ったディスクがまだあったので今は3ノードになっている。

2月報酬分までEthのメインチェーン上で支払っていたが、当時は圧倒的な手数料高騰で3月報酬分からzksyncというL2 paymentを使用して支払いが行われている。メインチェーンでは何度かETHに両替したため、総受け取りはStorjは約348.3 Storj だ。直近でStorjが高騰したため、相当儲かっているように見えるがそこまでインパクトのある報酬がもらえているわけではない。(ガチホしとけばよかったと深く後悔しているところ)

以下は3ノード分の専有量

 

ノード1:2020/3から2TBで、途中から8TBに換装
ノード2: 2020/4から運用
ノード3: 2021/1から運用

最近は流入量がかなり減ってきており、TB級のノードは容量が埋まるまで1年以上かかりそうだ。そもそも、S3互換とはいえBackblazewasabiなどの格安事業者がすでにあるため、価格競争が難しいのだろう。

現状HDDを買い占めてノードを乱立させてもペイするまでは程遠い。

Burstや、Siaのほうが儲かるかは不明だが、Chia(XCH)に関してはまだどこの取引所にも上場していないという問題(なのにXCH=$20としてマイニング計算を行っているらしい…)があり、またPoS(Proof of Stakes)などのより電力を消費しないコンセンサスアルゴリズムがある中、今これをローンチするというのは将来性に疑問が残る。そもそもHDDを製造している時点でコストがかかっているのだから・・・

とはいえマイニングは先行者利益要素が強いので余っているパーツがあれば参加してみてもいいと思う。どの通貨においても現在の価格とコインの報酬で計算するのはあまりペイできないように見えるので、報酬はホールドしてキャピタルゲインを狙うのがいいと思う。