⚠この記事はブログ移転前のアーカイブです
2017年10月4日発表されたGoogle「Pixel 2」「Pixel 2 XL」のモデルと対応周波数を確認してみます.
現状公開されている技術仕様は、1モデルのみです。CA(キャリアアグリゲーション)に関しては提供する通信会社によって異なる可能性があります。
| Pixel 2,Pixel 2 XL | |
| 4G LTE (FDD) | 
         1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 66  | 
    
| 4G LTE (TDD) | 38 / 39 / 40 / 41 | 
| CA x2 | ?不明? | 
| CA x3 | ?不明? | 
| 3G (W-CDMA) | 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 | 
| 3G (CDMA2000) | BC 0 / BC 1 / BC 10 | 
| 2G (GSM) | 850 / 900 / 1800 / 1900 | 
先代Pixel にあった北米版とグローバル版に分かれていません。現状は1モデルのみです。今後周波数対応が異なるモデルが追加される可能性もあります。
それでは日本で使われる周波数を中心に確認してみます.
もくじ
日本国内の Pixel,Pixel XLの対応周波数
4G LTE (FDD)
ドコモ・・・NTTドコモ
東ドコモ・・NTTドコモ 東名阪バンド
au・・・au KDDI
SB・・・ソフトバンク (Y!mobile)
| はみ出る場合は,横スクロールできます | |||||||||
| バンド | 1 | 3 | 8 | 11 | 18 | 19 | 21 | 26 | 28 [*1] | 
| キャリア | ドコモ / au / SB | 東ドコモ / SB | SB | au | au | ドコモ | ドコモ | au | ドコモ/au/SB | 
| Pixel 2 (XL) | ◯ | ◯ | ○ | ◯ | ○ | ||||
かつての北米版モデルのように、日本国内で使われている11~21バンドはことごとく非対応です。
[*1]. Band28に関しては28,28A,28Bのどの対応(もしくはその全部)になるか不明なため全キャリア対応と表記します。
4G LTE (TDD)
ドコモ・・・NTTドコモ
東ドコモ・・NTTドコモ 東名阪バンド
au・・・au KDDI
SB・・・ソフトバンク (Y!mobile)
| はみ出る場合は,横スクロールできます | |
| バンド | 41 | 
| キャリア | au / SB | 
| 北米版 | ◯ | 
| グローバル版 | ◯ | 
LTE Advanced (キャリアアグリゲーション)
LTE Advanced CA(キャリアアグリゲーション)は現在のところ詳しい対応表は発表されておりません。判明次第追加します。
3G (W-CDMA / CDMA2000)
ド・・・NTTドコモ
ド+・・NTTドコモ プラスエリア
SB・・・ソフトバンク
SB+・・ソフトバンク プラチナバンド / ウルトラスピード
Y・・・ Y!mobile
| はみ出る場合は,横スクロールできます | |||||||
| W-CDMA | 1 | 6 | 8 | 9 | 11 | 19 | |
| CDMA2000 | BC0 | ||||||
| キャリア | ド / SB | ド+ | SB+ | Y | SB | ド+ | au | 
| Pixel 2 (XL) | ◯ | ◯ | ◯ | ○ | |||
いわゆるプラスエリアの対応はありません。
CDMA2000に対応しています.日本ではBC0バンドをauが利用していますが,auのSIMを挿入することで通信が可能かは不明です.
まとめ
  現状の技術仕様では日本国内で使うのは少し骨が折れます。輸入に慣れている人にとっては当たり前かもしれませんが、完全に初期生産は北米向けになっているようです。
  初代Pixelでは北米版と、日本の主要周波数に対応したグローバル版を同時発表していただけに今回の北米仕様のみの発表は、少し不安になりますね。
    新たなモデルがつかされた場合や、キャリアアグリゲーション対応表が判明次第追加します。