Raspberry Pi ではXBMCがワンセットになったOPENELECや、RASPBMCがありますが今回Raspbian を導入したうえでKodiをインストールします。
リポジトリがデフォルトで用意されていなかったり、検索すれば14.xの導入方法ばかりだったり、パケージからインストールする方法はスクリプトそのものがおかしくて導入できなかったり….
少し戸惑いました……が、kodi 15.1が無事導入できましたので書き残しておきます。
リポジトリ導入
Raspbianのリポジトリにも15.1~2のkodiのパッケージがあるのですが、apt-get でインストールできるパッケージはなぜか14.2です。15.1が確実に入れられるクローンリポジトリがあるので導入します。
1 | sudo nano /etc/apt/sources.list.d/pipplware.list |
以下の1行を書き加えて保存
1 | deb http://pipplware.pplware.pt/pipplware/dists/stable/main/binary / |
鍵を入れる
1 | wget -O - pipplware.pplware.pt/pipplware/key.asc | sudo apt-key add - |
updateとdist-upgradeしておく
1 2 | sudo apt-get update sudo apt-get dist-upgrade |
KODI導入
KODI 14.xや、15.xのパッケージを入れている場合は消去したほうがいいかも
1 2 3 | sudo apt-get purge kodi とか sudo dpkg -r kodi |
後パッケージアーカイブもクリーンにしておく
1 | sudo apt-get clean |
kodiインストール
1 | sudo apt-get install kodi |
KODI起動
rootで起動しないとkodiの画面上のテキストが見えなくなってしまう。
1 | sudo kodi |
これでHDMI接続したテレビにKODIが映るはずです。
お疲れ様でした。Raspberry Pi 2でもH.265はまだ使い物になりそうにない。